本専攻の学生12人が精密工学会春季大会学術講演会で受賞しました
2025年7月28日
精密工学専攻の学生12人が、2025年度精密工学会春季大会学術講演会(2025年3月17-19日開催)での発表に対して受賞しました。
9人(⾚坂 北⽃さん、折原 尚樹さん、佐々木 駿さん、清水 康貴さん、速⽔ 将治さん、廣川 敦也さん、升田 貴之さん、毛利 柊太郎さん、山本 和尊さん)がベストプレゼンテーション賞を、3人(宇井 象一さん、藤井 冴子さん、吉川 元弥さん)が、アドバンスト・ベストプレゼンテーション賞を受賞しました。おめでとうございます。(注:記載の学年は受賞時のものです)
- ⾚坂 北⽃ (B4) (太田研究室) (現:川勝研究室)
多感覚VRシステムを用いた石油精製プラント点検作業における異常発見要因の同定
〇赤坂 北斗、高御堂良太、神田真司、梅田靖、木下将嘉、田中宏和、野中史彦、太田順 - 折原 尚樹 (M2) (新野研究室)
レーザ焼結低温造形における各プロセス中の変形量を数値計算を用いて解析した変形モデルの構築
〇折原尚樹、新野俊樹 - 佐々木 駿 (B4) (森田・今城研究室)
培養ディッシュの固有振動モードを利用した細胞の剥離メカニズムの解明
〇佐々木駿、今城哉裕、森田剛 - 清水 康貴 (M2) (伊藤・山本研究室)
牛ルーメン内細菌を利用した微生物燃料電池の性能向上に向けた電極素材および電極構造の評価
〇清水康貴、Jarred Fastier-Wooller、山本道貴、伊藤寿浩 - 速⽔ 将治 (B4) (高橋・道畑研究室)
多重光学応答を用いた 薄膜構造プロファイル計測白色干渉計に関する研究
〇速水将治、増井周造、道畑正岐、高橋哲、川上哲司、森井秀樹 - 廣川 敦也 (B4) (三村・細畠研究室)
ニッケルリンを用いた超精密切削工具の実現可能性に関する検討
〇廣川敦也、郭建麗、江川悟、本山央人、三村秀和、細畠拓也 - 升田 貴之 (B4) (高橋・道畑研究室)
規制界⾯近接場光相互作⽤による超⾼分解能光造形に関する研究 −超潤滑規制界⾯剥離特性の実験的検討−
〇升田貴之、増井周造、道畑正岐、高橋哲、野口雄司、吉田晃 - 毛利 柊太郎 (M2) (三村・細畠研究室)
太陽観察X線望遠鏡のための高精度加工・計測システムの開発
〇毛利柊太郎、小笠原健人、本山央人、江川悟、山口豪太、郭建麗、細畠拓也、三村秀和 - 山本 和尊 (B4) (大竹研究室)
X線タルボ・ロー干渉計による位相CT再構成の高品質化に関する研究
〇山本和尊、大竹豊、谷田川達也、坪井泰憲
アドバンスト・ベストプレゼンテーション賞 (3件)
精密工学会の学術講演会において優れた講演発表を行った35歳以下の発表者のうち、過去にベストプレゼンテーション賞を受賞したことがある方に対して贈呈されます。受賞率は10%程度です。
- 宇井 象一 (M2) (高橋・道畑研究室)
ウォータガイドレーザ加工現象のインプロセス観察に関する研究(第3報)−被削材内部加工深さ進展の高速顕微観察−
〇宇井象一、増井周造、道畑正岐、高橋哲 - 藤井 冴子 (M1) (高橋・道畑研究室)
蛍光膜厚測定を利用した微細表面形状計測(第3報)−二種類の蛍光強度比を利用した膜厚校正手法の提案−
〇藤井冴子、吉川元弥、増井周造、道畑正岐、高橋哲 - 吉川 元弥 (M2) (高橋・道畑研究室)
共焦点光学系による自家蛍光検出を用いた幾何形状計測 (第4報)−平滑急斜面の計測−
〇吉川元弥、増井周造、道畑正岐、高橋哲
2025年度精密工学会春季大会学術講演会 ベストプレゼンテーション賞:
https://2025-03spring.jspe.or.jp/bp-bo/

