- Home
- 高専生インターンシップ募集
高専生インターンシップ募集
精密工学専攻の一部の研究室において、高専の専攻科1,2年生と専攻科進学予定の5年生を対象とした短期インターンシップを実施します。各テーマの詳細は、それぞれの研究室の募集ページをご覧ください。本専攻では様々な研究分野(計測、バイオ、設計、製造、情報など)を扱っていますので、ご希望のテーマを選んでいただくことができます。
申込は各研究室の募集ページからお願いします。申し込みにあたって、事前に下記の注意事項をご確認ください。
● 指導教員/担当教員の許可を得た上で、申し込みをして下さい
● 参加に際し、必ず災害傷害保険および賠償責任保険に加入が必要です
● 応募者多数の場合、期日前であっても募集を締め切る場合があります
● 宿泊に関しては、受け入れ教員にご相談ください
申し込みは各研究室の詳細ページ下部にあるフォームからお願いします。
募集一覧
梶原研究室

金属とプラスチックを接着剤無しでくっつけよう!
期間: | 2025年 9月1日(月) 〜 9月5日(金)の間で【希望に応じて4~5日】 |
---|---|
場所: | 東京大学 駒場リサーチキャンパス 生産技術研究所D棟 (東京都目黒区駒場4-6-1) |
応募締切: | 締め切りました(応募状況により早めに〆切る可能性があります) |
金属表面処理,処理表面観察,成形接合,接合試験片の評価,という一連の研究の流れを体験し,「自分独自のデータ」を取得するという研究の一サイクルを経験してもらいます.
木下研究室

サーキュラー・エコノミー型の製品・サービスをデザインしてみよう!
期間: | 2025年 9月8日(月)~12日(金)の【2日間】 |
---|---|
場所: | 東京大学 本郷キャンパス14号館 (東京都文京区本郷7-3-1) |
応募締切: | 締め切りました(応募状況により早めに〆切る可能性があります) |
具体的な製品(洗濯機、自転車など)を対象として、サーキュラー・エコノミー型の製品・サービスをデザインするための方法論を実践的に学んでもらいます。
金(秀)研究室

血液でがんを見つける研究をしてみよう!
期間: | 2025年 9月1日(月) 〜 9月19日(金)の間の【5日間(休祝日を除く)】 |
---|---|
場所: | 東京大学 生産技術研究所 Fw203室 (東京都目黒区駒場4-6-1) |
応募締切: | 締め切りました(応募状況により早めに〆切る可能性があります) |
微細加工技術を用いてマイクロ流体デバイスの製作し、製作したデバイスを用いたがん細胞捕捉を行うことで、最先端のがん細胞操作技術を体験してもらいます。
小林・富井研究室

電気的除細動の数値シミュレーション製作を体験しよう
期間: | 2025年 9月1日(月)〜5日(金)【希望に応じて3〜5日程度】 |
---|---|
場所: | 東京大学 先端科学技術研究所4号館 (東京都目黒区駒場4-6-1) |
応募締切: | 締め切りました(応募状況により早めに〆切る可能性があります) |
心臓の電気的興奮を再現する数値シミュレーションを搭載したゲームを開発し、効果的に不整脈を治療するための除細動戦略を考えます。
高橋・道畑研究室

光学を駆使した精密計測システムを開発しよう!
期間: | 2025年9月8日(月)〜12日(金)の間の【希望に応じて3〜5日間】 |
---|---|
場所: | 東京大学 本郷キャンパス14号館 (東京都文京区本郷7-3-1) |
応募締切: | 締め切りました(応募状況により早めに〆切る可能性があります) |
このテーマでは、前半に光学基礎を学び、後半では光学技術を用いた計測システムの開発にチャレンジしてもらいたいと思います。
森田・今城研究室

超音波で物体を操ろう!
期間: | 2025年9月1日(月)〜12日(金)の間の【希望に応じて1~2日間(休祝日を除く)】 |
---|---|
場所: | 東京大学 本郷キャンパス14号館 (東京都文京区本郷7-3-1) |
応募締切: | 締め切りました(応募状況により早めに〆切る可能性があります) |
「動くもの」は様々なアクチュエータによって支えられています。実は”音”も周波数を上げて超音波にするとアクチュエータとして機能します。本テーマでは、超音波を制御して微粒子を操作していただき、超音波システムの開発の一端を体験して頂きます。
太田研究室

移動ロボットナビゲーション
期間: | 2025年 8月18日(月)〜22日(金)の間の【2日間】 |
---|---|
場所: | 東京大学 本郷キャンパス5号館 (東京都文京区本郷7-3-1) |
応募締切: | 締め切りました(応募状況により早めに〆切る可能性があります) |
センサを有する移動ロボットが,決められた環境内を走行する制御プログラミングを実践することにより,実世界において行動するロボットの知能のあり方について勉強します.
三村・細畠研究室

オリジナル非球面レンズ作ってみよう!
期間: | 2025年9月1日(月)〜12日(金)の間の【希望に応じて2~3日間(休祝日を除く)】 |
---|---|
場所: | 東京大学 本郷キャンパス14号館 (東京都文京区本郷7-3-1) |
応募締切: | 締め切りました(応募状況により早めに〆切る可能性があります) |
光線追跡シミュレーションで、収差のすくない自分だけの非球面レンズを設計し、設計したレンズをターニングセンタで削り出し、磨いて仕上げます。製作したレンズをカメラに搭載して写真を撮ることで、球面レンズと非球面レンズの違いについて体験を通して学びます。